皆さんは消火器を使った事はありますか?
一般的なショッピングセンターやマンション等に置かれている消火器は、実は「万能型」の消火器で、電気や油の火災等にも使えるものになります。
消火器の種類とは?
・木材、紙、繊維等による火災を「普通火災」と定め、「A火災」と定義
・石油類その他の油類等による火災を「油火災」と定め、「B火災」と定義
・電気設備による火災を「電気火災」と定め、「C火災」と定義
お近くにある消火器を見ていただくと、一般住宅の場合は全ての火災に可能性がある事から、「ABC」の表記が付いている事がほとんどでは無いかと思います。
消火剤にも種類があります☆
・粉末系消火器~粉末を噴射し、火勢を抑えて消火するもの。浸透しないので再燃する可能性がある。
・水系消火器~可燃物に対し、冷却して消火するもの。浸透するので再燃防止の効果もある。
・ガス系消火器~可燃物周辺の酸素を無くして窒息効果で消火するもの。精密機器の火災等に有効だが近付くと危険。
ちなみに、噴射すると・・・
実は粉末消火器の中身は「ピンク色」です!
消火器を使った事が明確に分かるようにする為と聞きましたが、調べてみましたが、これは粉末消火器に使用している薬剤「リン酸アンモニウム」の色だそうで、特に色を付けようと思ってピンク色にしている訳ではなさそうでしたw
コメント